原点は「家事を楽にしたい」という想い。

原点は 「家事を楽にしたい」 原点は「家事を楽にしたい」 という想い。

株式会社タカギの創業者であり、現在は会長職に就く髙城寿雄。 一代で業界トップの企業を築き上げた彼の原点は、幼少期の「家事を楽にしたい、早く終わらせたい」という想い。この想いこそ、今日のタカギの製品開発の原点でもあります。

INTERVIEW

考えることと学ぶことにいつまでも貪欲であり続ける

株式会社タカギの創業者であり、現在は会長職に就いている髙城寿雄。一代で業界トップの企業を築き上げた彼の原点は、幼少期の「家事を楽にしたい、早く終わらせたい」という素朴な想いにありました。少年時代の髙城は一言で表せば、いたずらっ子で発明好き。小学生の頃は近所でいろんないたずらをして楽しんでいたようですが、中学生になるといたずらを考える発想力が発明につながっていきます。山で薪を集めるときにはソリを作って効率よく運び、「ごはんを早く食べたい」と思えば七輪用の集風器を自作して楽に早く火を起こせるようにするなど、日常の暮らしの中で数々の発明品を作っていました。こうした発明を繰り返すうちに発明展入賞者の常連となり、「発明少年」として知られるようになります。

そんな髙城も、高校の校風が合わず、中退や転校などの挫折を経験しています。高校卒業後は、仕事を転々とした後に「ホームゼネラルサービス」という事業者名で修理業を始めました。それから1年後の1961年にタカギの前身「髙城精機製作所」を設立。当時は「社会で一儲けしてから大学に入ってみせる」と心に決めていたとか。その決意の通り53歳にして立教大学に入学し、さらに67歳で一橋大学の大学院に進学。このようなハングリーに学び続ける姿勢が、新たなアイデアを生み出す原動力につながっているのかもしれません。

若かりし頃の髙城寿雄 写真
若かりし頃の髙城寿雄

今の暮らしにこそ共感される創業者の変わらぬ想い

これまでタカギが開発してきたすべての製品に共通しているのは、創業者・髙城寿雄が子どもの頃から持ち続けてきた「暮らしを便利で快適にしたい」という想い。そして、その想いは「家事の時短」や「家事ラク」を求める現代の暮らしにも通ずるものがあると私たちは考えます。浄水器という製品自体、ペットボトルの水を買う必要をなくすことで重い荷物を運ぶ苦労を減らし、同時に経済的にも大きなメリットがあるもの。また、水形を切り替えられる散水ノズルは、ひとつで水やりや掃除など様々な用途に対応します。他にも、泡が付いた手でも止水しやすいタッチレス蛇口一体型浄水器やタイマー機能で自動水やりが可能なスプリンクラーなど、タカギの製品は「家事を楽に、暮らしを便利に」することを考えて作られているのです。

いたずらっ子から発明家へ、そして今では業界で高いシェアを誇る企業の会長になった髙城寿雄。彼の「家事を楽にしたい」という想いから始まった発明は「暮らしを豊かにする」製品開発へと大きく飛躍し、現在タカギが保有する実用新案・特許数は220件以上。その中でも発明件数は今でも髙城寿雄が一番です。そんな創業者と共に育ってきたタカギには、彼の想いや熱意、そして独創性が確実に引き継がれています。

タッチレス蛇口一体型浄水器 LCシリーズ 写真
泡が付いた手でもストレスフリーに操作できるタッチレス蛇口一体型浄水器 LCシリーズ
原点は「家事を楽にしたい」という想い。

原点は
「家事を楽にしたい」
という想い。

株式会社タカギの創業者であり、現在は会長職に就く髙城寿雄。
一代で業界トップの企業を築き上げた彼の原点は、幼少期の「家事を楽にしたい、早く終わらせたい」という想い。この想いこそ、今日のタカギの製品開発の原点でもあります。

水とグラスのイメージ写真