働くことが、潤いにつながる場所へ。

働くことが、 潤いにつながる場所へ。

「皆が楽しく働ける職場を提供する」を掲げるタカギでは、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進プロジェクトを立ち上げ、「働きやすさ」重視の制度を整えてきました。様々な制度の中でもメディアなどで注目されている独自の制度をいくつかご紹介します。

INTERVIEW

男性社員の育児休暇取得率が、わずか3年で約30倍に

皆が楽しく働ける職場を提供する。この言葉を経営理念に掲げるタカギは、時代と共に変わり続ける働き方に合わせて労働環境の整備・改善に取り組んできました。フレックスタイムや時間単位有休、リフレッシュ休暇などを取り入れ、2020年には「D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進プロジェクト」を立ち上げてより良い職場づくりを推進しています。

その中でも特に大きなインパクトがあったのが、独自の育休制度「育トレ」です。育トレは「育児は夫婦で行うもの。だからこそ、育休は休みではなく夫婦が一緒に取り組む育児トレーニング期間にしてほしい」という想いで名付けられ、男性社員が育休を取得するためのきっかけ作りとして2021年にスタート。もともと女性の育休取得率は100%でしたが、それに対して男性はわずか3%。しかし、育トレ導入後の翌年には75%、3年後には95%まで男性の育休取得率が改善されました。具体的な内容としては、性別問わず最大20営業日が有給休暇として追加付与され、育休を取得することが人事評価に影響しないことが約束されています。また、取得前には「育トレBOOK」や育トレ期間中の過ごし方を夫婦で話し合うための「育トレミーティングシート」も渡されます。この育トレによって収入減少や評価に対する不安が払拭されただけでなく、「上司や先輩が送り出すような雰囲気で育休を取らせてくれました」「第一子のときは取得しませんでしたが、第二子のときに育トレで育児に積極的に参加できました」といった声も増え、会社全体の意識が大きく変化しました。

タカギ 育トレBOOK 写真
妊活と仕事の両立を支援する為の妊活BOOK
育トレBOOKを手にする社員 写真
タカギ 育トレに関するインタビュー 写真

いくつになっても成長し続けられる環境

育トレの導入後から社内の意識が変わり、「子育てコミュニティ」というオンラインコミュニティも誕生しました。これはD&I推進プロジェクトのメンバーである男性社員が始めたもので、仕事と育児の両立や子育てにおける悩みや疑問、共感してほしいことなどを自由に書き込んで共有できる場として活用されています。また、タカギ独自の「妊活と仕事との両立支援BOOK」も作成され、出産前の「妊活」に対する理解を深めるサポートも図られています。

「楽しく働き続けられる」ための支援は出産や育児に関するものだけではありません。タカギではキャリアステップに合わせた研修も大切にしています。入社直後の「新入社員研修」に始まり、中堅やベテランなど年次や境遇に合わせた研修もあり、常に学び、成長する機会が用意されています。さらに、部署の垣根を越えて業務を経験できる「社内インターンシップ」も好評です。例えば、管理系部門の社員が営業など最前線の現場を経験することで会社のことをより広く知ることができるだけでなく、自律的なキャリア形成にもつながります。こういったキャリアアップやスキルアップは、会社のためにも社員一人ひとりのためにもなるもの。企業ビジョンにある「人を潤す」は、「働く社員も潤す」でありたいと考えるタカギです。

タカギ 育トレコミュニティ
育トレに加えて、子育ての悩みや聞いてほしいことを自由に書き込める子育てコミュニティ
タカギ 通院を伴う妊活と仕事との両立支援ハンドブック 写真
妊活と仕事の両立を支援する為の妊活BOOK
タカギ 育トレに関するインタビュー 写真
タカギ 育トレに関するインタビュー 写真
働くことが、潤いにつながる場所へ。

働くことが、
潤いにつながる場所へ。

「皆が楽しく働ける職場を提供する」を掲げるタカギでは、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進プロジェクトを立ち上げ、「働きやすさ」重視の制度を整えてきました。様々な制度の中でもメディアなどで注目されている独自の制度をいくつかご紹介します。

水とグラスのイメージ写真